48番札所 西林寺 44番札所大寶寺よりバイパスを走って約1時間で西林寺に到着です。
ほとんどが下り坂でエンジンブレーキが活躍でした。松山市街地へ
戻ってきました。
昨夕から山登りで大変でしたが市街地の町のお寺さん西林寺で
自転車でお参りの人もみえました。
納経所前の庭園。お詣りすると1つだけ願いを叶えてくれるという、
幸せを授けてくださるお地蔵さん、福授地蔵尊があります。
今日これまで55ケ寺ぐらい巡拝したのですが出会った人の数は
相当の数になります。その中でも歩きお遍路さんも数できないほど
ありました。納経所で御朱印を押してくださる方のご苦労も大変
でしょう。バスでの団体のお遍路さんがみえたらすごい数の御朱印!
バスの添乗員さんが納経帳を預かって貰っています。個人で巡拝
する人は中間に入れてもらって御朱印をいただきます。また先に
御朱印を頂いてから参拝することも混雑時は許されます。
続いて松山市内のお寺さんを参拝して廻ります。
☆ 20 世 紀 の 名 言 ☆より
ものには堪忍という事がある。
この心掛けを忘れてはいけない。
ちっとは、つらいだろうが我慢をするさ。
夜の次には、朝が来るんだ。
冬の次には春が来るさ。
きまり切っているんだ。
世の中は、陰陽、陰陽、陰陽と続いて行くんだ。
仕合せと不仕合せとは軒続きさ。
ひでえ不仕合せのすぐお隣りは一陽来復の大吉さ。
ここの道理を忘れちゃいけない。
|